凧師のプロフィール
土岐 幹男
とき みきお
雅号 「鴾幹(むかん)」
日本の凧の会会員 日本の凧の会ホームページ
江戸凧保存会会員 江戸凧保存会ホームページ
米国凧の会会員 米国凧の会ホームページ
◆1950: ・東京都中野区生まれ 現在千葉県在住。
◆1969: ・東京デザイナー学院入学、グラフィックデザイン及びイラストレーションを学ぶ。
◆1973: ・日本の凧の会に入会。江戸角凧作り名人 故太田勝久氏の指導のもとに 組み立て式江戸角凧の製作を始める。
◆1975: ・東京都南篠崎児童館に勤務。工作室担当。こども達に工作、伝承玩具、凧作り等を指導。同児童館にて 「凧クラブ」を結成。系統的な凧作りの指導と共に連凧作りを指導し、こどもの日本新記録を達成させる。
・凧仲間で 「江戸川凧の愛好会」を設立。
◆1980: ・江戸凧保存会に入会。
◆1998: ・ケランタン・インターナショナル・カイトフェスティバルにゲストフライヤーとして招待参加。(マレーシア)
◆1994: ・月:レドンドビーチ・カイト・フェスティバルに参加。(カリフォルニア州・ロサンゼルス・アメリカ
◆1995: ・8月: ディズニー・ワールド・エプコットセンター・ワールドショウケースWorld Festival Of Kites にて 江戸角凧の展示及び凧絵の実演。(3週間)(フロリダ州・オーランド・アメリカ)
・9月: AKA(アメリカ凧の会)グランドナショナル凧あげ大会に参加。(オクラホマ洲・タルサ・アメリカ)
◆1996: ・2月:ウエリントン・カイト・フェスティバルに招待参加。和凧作り教室開催。(ニュージーランド)
・4月: モントリオール・カイト・フェスティバルに招待参加。(カナダ)
・7月: ティコティン美術館(イスラエル・ハイファ市)の依頼により、同美術館にて自作凧大小約60点の展示会を3ヶ月間行う。現地にて大人、子ども対象に和凧作りを指導。(ハイファ・イスラエル)
・9月: ボンダイ・ビーチ凧揚げ大会に招待参加。和凧作り教室開催。(オーストラリア)
・9月: AKA(アメリカ凧の会)全米大会に参加。(カリフォルニア洲・サンタモニカ・アメリカ)
◆1997: ・4月: マイアミ・ビーチ・カイト・フェスティバルに招待参加。(フロリダ州・マイアミ・アメリカ)
・9月: ブリストル・カイト・フェスティバルに招待参加。(イギリス)
・9月: ディエップ国際凧揚げ大会に参加。(フランス
・10月: AKA全米大会にて十尺(3m)江戸角凧「南総里見八犬伝」が伝統凧部門で第一位を受賞。(ニュージャージー洲・ワイルドウッド・アメリカ)
◆1998: ・4月: マイアミ・ビーチ・カイト・フェスティバルに招待参加。(フロリダ州・マイアミ・アメリカ)
・7月: サンダーランド国際凧揚げ大会に招待参加。(イギリス)
・10月: スミソニアン博物館にて自作凧の展示及び凧絵の実演(ワシントンDC・アメリカ)
◆1999: ・4月: マイアミ・ビーチ・カイト・フェスティバルに招待参加。
(フロリダ州・マイアミ・アメリカ)
・8月: サハリンを8日間訪問。小学校、孤児院等で子ども達合計約250人に和凧作り凧揚げを指導。(国際交流基金) (ロシア)
◆2000: ・4月: チェルビア国際凧揚げ大会に招待参加。(イタリア)
・7月: サンダーランド国際凧揚げ大会に招待参加。(イギリス)
・ 7月: ブライトン・カイト・フェスティバルに招待参加。(イギリス)
・8月: カリブ海の六カ国(セント・キッツ、アンティグア、ドミニカ、セントルシア、バルバドス、トリニダット・トバゴ)を約1ヶ月訪問し、現地の子ども達、計約700人に和凧作りを指導。(国際交流基金)(カリブ諸国)
・9月: ディエップ国際凧揚げ大会に参加(フランス)
◆2001: ・2月: Kites on Ice(氷上凧揚げ)に招待参加。和凧作り教室開催。(ウイスコンシン洲・マディソン・アメリカ)
・7月: サンダーランド国際凧揚げ大会に招待参加。(イギリス)
・10月: AKA(アメリカ凧の会)全米大会に参加。ホテルにて自作凧の展示。(モンタナ洲・ビリングス・アメリカ)
・10月: シールビーチ・カイト・フェスティバルに招待参加。現地小学校を訪問し、和凧作りを指導。(計 600人)(カリフォルニア州・ロサンゼルス・アメリカ)
◆2002: ・2月: Kites on Ice(氷上凧揚げ)に招待参加。和凧作り教室開催。(ウイスコンシン洲・マディソン・アメリカ)
・4月: チェルビア国際凧揚げ大会に招待参加。(イタリア)
・7月: サンダーランド国際凧揚げ大会に招待参加。(イギリス)
・7月: ポートランド・アート・ミュージアムにて凧絵の実演。(オレゴン・ポートランド・アメリカ)
・9月: ディエップ国際大会に参加。(フランス)
・9月: マルセイユ凧揚げ大会に参加。(フランス)
・10月: シールビーチ・カイト・フェスティバルに招待参加。現地小学校を訪問し、和凧作りを指導。(計 約600人)(カリフォルニア州・ロサンゼルス・アメリカ)
・11月: 「折り紙凧&海飛・ワンダーランド」 を いかだ社より出版。
◆2003: ・1月: ジャイプール・ジョドプール・アグラ・ゴアの凧揚げ大会に招待参加。各地の大会で自作凧の展示。(インド)
・3月: フォート・ワーデン・カイトワークショップで和凧作りを指導。(ワシントン州・アメリカ)
・7月: ベドフォード国際凧揚げ大会に招待参加。小学校を訪問し、凧作りを指導。(ベドフォード・イギリス)
・7月: サンダーランド国際凧揚げ大会に招待参加。(ワシントン・サンダーランド・イギリス)
・9月: ステファンズ大学にてアートスクールの大学生に和凧及び3Dカイトを指導。(ミズーリー洲・コロンビア・アメリカ)
・9月: 日米協会主催シールビーチ・カイト・フェスティバルに招待参加。現地小学校を訪問し、和凧作りを指導。(約600人)(カリフォルニア州・ロサンゼルス・アメリカ)
◆2004: ・2月: Kites on Ice(氷上凧揚げ)に招待参加。会場にて、凧の展示及び凧作り教室(子ども、大人を対象)。(ウイスコンシン洲・マディソン・アメリカ)
・4月: グリネル・カイト・フェスティバルに招待参加。和凧作り教室開催。(アイオワ洲・グリネル・アメリカ)
・5月: スウィンドン・カイト・フェスティバルに招待参加。(スウィンドン・イギリス)
・5月: クリソープス・カイト・フェスティバルに招待参加。(クリソープス・イギリス)
・8月: 東京スタイル・イン・ストックホルムに招待参加。凧絵のデモンストレーション及びセミナー(日本の凧)を行う。(ストックホルム・スエーデン)
・9月: 日米協会主催シールビーチ・カイト・フェスティバルに招待参加。現地小学校、数校を訪問しワークショップにて約500人の子ども達に和凧作りを指導。(カリフォルニア州・ロサンゼルス・アメリカ)
・9月: 和紙屋「Hiormi Paper」(サンタモニカ)にて大人のための和凧作り教室。(カリフォルニア州・サンタモニカ・アメリカ)
・10月: シアトルの小学校にて和凧作りを指導。(ワシントン州・シアトル・アメリカ)
・10月: AKA(アメリカ凧の会)ナショナル・コンベンションに参加。(オレゴン州・アメリカ)
◆2005: ・3月: ドーハ・カルチャル・フェスティバル・2005に招待参加。自作凧、大小約80点を展示。現地の子ども達及び先生のための凧作り教室に数種類の和凧の作り方 を指導。凧揚げのデモンストレーションを行う。(ドーハ・カタール 中東)
・4月: チェルビア国際凧揚げ大会に招待参加。現地子ども達に和紙と竹ひごによる凧つくりを指導。(チェルビア・イタリア)
・6月: べドフォード国際凧揚げ大会に招待参加。現地小学校にて凧作りを指導。(イギリス)
・7月: サンダーランド国際凧揚げ大会に招待参加。現地小学校にて凧作りを指導。(イギリス)
・8月: ロングビーチ世界凧揚げ大会に招待参加。大会テント内にて凧作り教室開催。(参加者 約200名)(ワシントン州・ロングビーチ・アメリカ)
・9月: 日米協会主催シールビーチ・カイト・フェスティバルに招待参加。現地小学校、数校を訪問しワークショップにて約500人の子ども達に和凧作りを指導。(カリフォルニア州・ロサンゼルス・アメリカ)
◆2006: ・5月: 「越中だいもん凧まつり」にて、小学校で凧作りの指導。(富山県射水市)
・6月: セント・ノーレ・カイト・フェスティバルに招待参加。(セント・ノーレ・ケベック州・カナダ)
・9月: パシフィック・エイジア・ミュージアムにて、子どものための折り染めによる。凧作りを指導。(カリフォルニア州・ロサンゼルス・アメリカ)
・9月: 米協会主催シールビーチ・カイト・フェスティバルに招待参加。現地小学校、数校を訪問しワークショップにて約500人の子ども達に和凧作りを指導。(カリフォルニア州・ロサンゼルス・アメリカ)
◆2007: ・2月: シアトル(アメリカ)より日系三世アメリカ人カイト・アーティスト、グレッグ・コウノ氏が工房を訪問。5日間にわたり、コウノ氏に和凧及び組立て江戸角凧を指導。(九十九里工房)
・9月: 日米協会主催シールビーチ・カイト・フェスティバルに招待参加。現地小学校6校を訪問し ワークショップにて約600人の子ども達に和凧作りを指導。(カリフォルニア州・ロサンゼルス・アメリカ)
◆2008: ・2月: ビーチポート・フェスティバルにて、子どもと大人のための凧作りを指導。凧揚げデモンストレーション。(ビーチポート・オーストラリア)
・3月: 第10回タイ・インターナショナル・カイト・フェスティバルに招待参加。(チャーアム・タイ)
・4月: "Philippine-Japan KITE Making & Flying INVITATIONALS"に江戸凧保存会メンバーと共に参加。マニラのSMメガ・モール(ショッピングモール)にて、現地フィリピンの凧と共に江戸角凧と日本の凧の歴史を展示。同モールにて子どもと大人のためのワークショップを開催、和凧作りを指導。カイト・フェスティバルにて凧揚げのデモンストレーションを行う。(マニラ・フィリピン)
・5月: レッドクリフ・カイト・フェスティバルにゲスト参加。(レドクリフ・ブリスベン・オーストラリア)
・8月: ハイファ市(イスラエル)の Tikotin Museum of Japanese Art にて同美術館の依頼により二回目の自作凧展示会 "The Kite Craze/The kites of Mikio Toki"を行う。自作凧約60点を展示。(2008年8月1日より11月末まで開催)凧揚げ大会(Haifa Student Beach) にて 凧揚げとキャンディー・ドロップを行う。子どもと大人のためのワークショップにて、和凧作りを指導。(ハイファ・イスラエル)
・10月: 日米協会主催シールビーチ・カイト・フェスティバルに招待参加。現地小学校を訪問し ワークショップにて約600人の子ども達に和凧作りを指導。(カリフォルニア州・ロサンゼルス・アメリカ)
◆2009: ・2月: 江戸凧保存会メンバー3人とマニラで行われた 「NIHONGO FIESTA] に参加。マニラのショっピング・モールにて、凧の展示。会場にて和紙と竹による凧作りワークショップを指導。(国際交流基金)(マニラ・フィリピン)
・3月: Adelaide International Kite Festival に招待参加。現地で小学生と交換学生(高校生)に凧作りを指導。(折り染めによる独楽凧の制作)。凧揚げ大会参加。(アデレード・オーストラリア)
・5月: レッドクリフ・カイト・フェスティバルにゲスト参加。会場にて和凧作りワークショップ。(レッドクリフ・ブリスベン・オーストラリア)
・6月: 第一回サン・ヴィト・カイト・フェスティバル(The first San Vito International Kite Festival)に招待参加。(シシリー島・イタリア)
・8月: シンガポールの凧揚げ大会に招待参加。会場にて折り紙凧作り教室を開催。(シンガポール)
・10月: 日米協会主催シールビーチ・カイト・フェスティバルに招待参加。現地小学校を訪問し ワークショップにて約900人の子ども達に和凧作りを指導。(カリフォルニア州・ロサンゼルス・アメリカ)
◆2010: ・5月: レッドクリフ・カイト・フェスティバルにゲスト参加。会場にて和凧作りワークショップを行う(約200名)。現地カレッジを訪問し、日本語クラスの生徒32人に和凧作りを指導。(レッドクリフ・ブリスベン・オーストラリア)
・9月: シンガポールの凧揚げ大会に招待参加。会場にて折り紙凧作り教室を開催。(シンガポール)
・10月: 日米協会主催シールビーチ・カイト・フェスティバルに招待参加。 現地小学校を訪問し ワークショップにて約700人の子ども達に和凧作りを指導。(カリフォルニア州・ロサンゼルス・アメリカ)
・10月: 富士山ふもとっぱらのキャンプで「折り染めカイトワークショップ」を開催。五歳から大人まで、みんなで絞り染めの一種、折り染めを使って和紙を染め、和凧を作って揚げて楽しんだ。(37人参加)(静岡県朝霧高原)
◆2011: ・8月: ハイファ市(イスラエル)の Tikotin Museum of Japanese Art にて同美術館の依頼により三回目の自作示会 "The kites of Mikio Toki"を行う。自作凧約80点を展示。(2011年8月13日より11月末まで開催)凧揚げ大会(Haifa Student Beach) にて 凧揚げのデモンストレーションを行う。子どもと大人のためのワークショップにて、和凧作りを指導。参加者約150人。(ハイファ・イスラエル)
・10月: 日米協会主催シールビーチ・カイト・フェスティバルに招待参加。現地小学校を訪問し ワークショップにて約1000人の子ども達に和凧作りを指導。(カリフォルニア州・ロサンゼルス・アメリカ)
・11月: 「まるごと たこ 凧 カイト」Kids工作BOOK 土岐幹男編著(いかだ社) を出版。
◆2012: ・4月: 第二回ウィソン・インターナショナル・カイト・フェスティバルに参加。凧揚げ大会会場にて凧作り教室を開催。参加者70名と楽しく凧を作りました。(ウィソン郡・韓国)
・8月: ワシントン・ステイト・インターナショナル・カイト・フェスティバルにゲスト・カイトフライヤーとして招待参加。(ワシントン州・ロングビーチ・アメリカ)
・10月: 日米協会主催シールビーチ・カイト・フェスティバルに招待参加。 現地小学校を訪問し ワークショップにて約1000人の子ども達に和凧作りを指導。(カリフォルニア州・ロサンゼルス・アメリカ)
◆2013: ・5月: レッドクリフ・カイト・フェストにゲスト・カイトフライヤーとして招待参加。(レッドクリフ・ブリスベン・オーストラリア)
・7月: インターナショナル・フォーク・アート・ミュージアムの日本の凧展示会
“『Tako 凧 Kichi』 KITE CRAZY IN JAPAN”において、凧絵のデモンストレーション、ワークショップにて、和紙と竹で作る凧を指導。(サンタフェ・ニューメキシコ州・アメリカ)
・7月: インターナショナル・フォーク・アート・マーケット・サンタフェにて、自作凧の販売。(サンタフェ・ニューメキシコ州・アメリカ)
・10月: 日米協会主催シールビーチ・カイト・フェスティバルに招待参加。 現地小学校を訪問し ワークショップにて約1300人の子ども達に和凧作りを指導。(カリフォルニア州・ロサンゼルス・アメリカ)
◆2014: ・3月: インターナショナル・フォーク・アート・ミュージアム日本の凧展示会より招待され.
“『Tako 凧 Kichi』 KITE CRAZY IN JAPAN”において、凧絵のデモンストレーション、ワークショップにて、和紙と竹で作る凧(子ども)、折り染め角凧(大人)を指導。ジャパニーズ・カルチャル・フェスティバルに参加。日本の凧のレクチャーと、和凧作りワークショップを行なう。(サンタフェ・ニューメキシコ州・アメリカ)
・7月: サンタフェ・インターナショナル・フォークアート・マーケットにて自作凧を販売。“International Folk Art Market: Santa Fe” (ニューメキシコ州・サンタフェ・アメリカ)
・8月: 第一回デンバー・カイト・フェスティバルにゲスト・カイト・フライヤーとして招待参加、大会中、凧絵のデモンストレーション及び凧作り教室を開催し、和凧作りを指導。(コロラド州・デンバー・アメリカ)
・9月: レッドクリフ・カイト・フェスティバルにゲスト参加。(レッドクリフ・ブリスベン・オーストラリア)
・10月: 日米協会主催第16回ジャパン・アメリカ・カイト・フェスティバル(サンタモニカ)に招待参加。大会後に現地小学校16校を訪問し ワークショップにて約1400人の子ども達に和凧作りを指導。 (カリフォルニア州・ロサンゼルス・アメリカ)
◆2015: ・7月: サンタフェ・インターナショナル・フォークアート・マーケットにて自作凧を販売。“International Folk Art Market: Santa Fe” (ニューメキシコ州・サンタフェ・アメリカ)
・8月: 第ニ回デンバー・カイト・フェスティバルにゲスト・カイト・フライヤーとして招待参加。大会中、凧絵のデモンストレーション及び凧作り教室を開催し、和凧作りを指導。(コロラド州・デンバー・アメリカ)
・10月: 日米協会主催第15回シールビーチ・カイト・フェスティバルに招待参加。大会前後に現地小学校14校を訪問し ワークショップにて1300人以上の子ども達に和凧作りを指導。(カリフォルニア州・ロサンゼルス・アメリカ)
◆2016: ・2月: オータキビーチ・カイトフェスティバルにゲスト・カイト・フライヤーとして招待参加。 大会前に大学・高校等を訪問し、ワークショップで和紙と竹を使って折り染め角凧作りを指導。合計87人が参加した。(オオタキ・ビーチ・ウエリントン・ニュージーランド)
・7月: サンタフェ・インターナショナル・フォークアート・マーケットにて自作凧を販売。(今年で4回目の参加) “International Folk Art Market: Santa Fe” (ニューメキシコ州・サンタフェ・アメリカ)
・10月: 第三回デンバー・カイト・フェスティバルにゲスト・カイト・フライヤーとして招待参加。 大会中、凧作り教室を開催し、和凧作りを合計600人に指導。(コロラド州・デンバー・アメリカ)
・10月: 日米協会主催第16回ジャパン・アメリカ・カイト・フェスティバル(サンタモニカ)に招待参加。大会後に現地小学校16校を訪問し ワークショップにて約1400人の子ども達に和凧作りを指導。 (カリフォルニア州・ロサンゼルス・アメリカ)
◆2017: ・6月: ファヌー・インターナショナル・カイト・ミーティング 2017に招待参加。大会中、カイト・メーカーのための和凧制作ワークショップ『奴凧』を指導。(30名参加) 現地図書館にて「日本の凧について」のシンポジュームを行う。(ファヌー島・デンマーク)
・9月・10月: 第四回デンバー・カイト・フェスティバルにゲスト・カイト・フライヤーとして招待参加。大会中、凧作り教室を開催し、和凧作りを合計900人に指導。(コロラド州・デンバー・アメリカ)
・10月: 日米協会主催 『HITACHI学校訪問ワークショップ』にて現地小学校16校を訪問し、ワークショップにて約1500人の子ども達に和凧作りを指導。 (カリフォルニア州・ロサンゼルス・アメリカ)
◆2018: ・10月: 第五回デンバー・カイト・フェスティバルにゲスト・カイト・フライヤー
として招待参加。大会中、凧作り教室を開催し、和凧作りを合計900人に指導。(コロラド州・デンバー・アメリカ)
・10月: 日米協会主催 『HITACHI学校訪問ワークショップ』にて現地小学校14校を訪問し、ワークショップにて約1500人の子ども達に和凧作りを指導。(カリフォルニア州・ロサンゼルス・アメリカ)
・10月: 石川県加賀市伝統工芸品『山中漆器』の有限会社清雅堂様とのコラボレーションによる 『江戸角凧×スケートボード』三種類(金太郎・富士越龍・大江山)制作。(石川県加賀市)